
「来年から小学生、みんなと一緒にできるかな?」
子どもの困った行動が落ち着く!
みんなと一緒に楽しく通える!
得意なことを発揮できる!
ママがおうちでできる!
発達に不安がある新年長さんの小学生準備オンラインコース
新年長さんを持つママは、
「入学」のことを考えはじめる時期かもしれませんね。
幼稚園や療育センターでも、少しずつ小学校を意識したプログラムが
取り入れられているかもしれません。
でも、わが子だけ困った行動がなくならなかったり、
お友達と仲良く関わることができない姿を見ると、
そばで見守るママは、焦りや不安が大きくなってしまうかもしれませんね。
今、抱えているプレッシャーを、ひとつひとつ解決していきませんか?
今から取り組んでいくと、秋の就学児健診までに、
ママのチカラで子どもの発達を促すことができますよ。
週1回の動画で無理なく学び、
困った行動を解決しながら、子どもの本来のチカラを引き出して行く!プログラムです。


申し遅れました!わたくし、浜田悦子と申します^^
わたしの息子が、発達障害だと分かったのは、3歳の時でした。
3歳児健診で突如、「発達障害の疑いがある」と言われショックで泣いているわたしに、心理士さんがこんな風に声をかけてくれました。
「息子くんは診断がつく範囲だと思います。お母さん、診断を受けるということは、息子くんに合った手立てが分かり、成長を促すことができるということですよ。」
ショックを受けながらも、この言葉を信じて、診断を受けることを決意しました。
医師の診察を予約したものの、診断までは8か月かかりました。
その間は、何のサポートも受けることができません。
息子は、思い通りにならないことがあると癇癪を起こし、その行動が日に日に悪化しているように思えました。
保育園に入っても、周りのお友達と同じようにできないばかりか、登園渋り・拒否があり、クラスから脱走したり、給食を食べることができなかったり、パニックを起こして先生に噛みついたり・・・
毎日何かしらをトラブル起こす息子を、この先どうやって育てていけばいいのか分かりませんでした。
そんな中、やっと「療育」に通うことができる「障害児通所受給者証」を取得することができました。
これでやっと息子に合った手立てがわかるんだ!と、希望が見えた瞬間でした。
でも、現実はうまく行きません。
わたしが経験した、「療育の壁」は2つありました。
療育の壁① 外出が苦手で、療育に通えない
療育の壁② 療育が息子に合っていない
①外出が苦手で、療育に通えない
せっかく受給者証を取得しても、感覚過敏があり不安 が強い息子は、外出することが大きなハードルになってしまいました。
療育へ行くためにお菓子やおもちゃで釣ったり、嫌だと泣く息子を、怒って引きずって連れていくこともありました。
②療育が息子に合っていない
せっかく苦労をして連れて行った療育も、課題が難しく失敗体験で終わることがほとんどでした。
担当の先生に「息子にはちょっとレベルが高いと感じます」と訴えても、「息子さんには必要だから」とはねつけられてしまいます。
息子なりに、できないなりに頑張っているのに、泣いて終わる療育。
本当にこのままでいいのかな? 息子のこころが崩れてしまうんじゃないか?
成果が見えないどころか、失敗体験だらけの状態。
「息子の成長を促すために診断を受けたはずなのに・・・」
わたしも希望を持てなくなっていきました。

こんな風に思っていませんか?