
「うちの子なんだか育てにくい・・・」
発達凸凹かも?と不安なママのメールレッスン

自宅で、公園で、幼稚園で。
周りとちょっと違うわが子を見て、ひとりで不安になっていませんか?
もしかしたら、「発達障害」「グレーゾーン」という言葉が
頭の中でグルグルしているママもいらっしゃるかもしれませんね。
あれっ?と思ったときの、初動のママの関わりがものすごく大事です。
こどもの可能性は、未知数!
診断があってもなくても、ママの関わりの工夫で、
知能や運動能力、感覚器や情緒など、
発達を促すことができるのはもちろん、二次障害も避けることができますよ。
そして、この子の将来どうなってしまうんだろうとか、
ひとりぼっちで悩みがちな不安にママも落ち着いて
接することができるようになります。
子どものつまずきを成長のステップに変える!5日間のメールレッスンです。

5日間(無料)メールセミナーの内容と特典
1日目:何度声をかけても子どもの着替えがはかどらない時
(特典動画)声かけのポイントとプチワーク
2日目:好き嫌い・食が細い・遊び食べ・・・食の悩みをどこまで許容したらいいか悩んだ時
(特典動画)食の悩みの原因とプチワーク
3日目:行かせる?休ませる?子どもの登園(校)渋り・拒否の対応に迷った時
(特典動画)行き渋り・拒否の原因とプチワーク
4日目:園(学校)からの連絡が怖い・・・お友達への暴言や他害トラブルがおさまらない時
(特典動画)暴言・他害の原因とプチワーク
5日目:片付けなさい!何度言ってもお片付けの習慣が定着しない時
(特典動画)お片付けができない原因とプチワーク
申し遅れました。わたくし、浜田悦子と申します^^
3歳の時の自閉症スペクトラムと診断された、小学6年生の息子がいます。
今思えば、息子は赤ちゃんの頃から育てにくい子でした。
やっと眠った!と思ってベッドに寝かせると、起きて泣き、せっかく離乳食を手作りしても全く食べない・・・
育児書に当てはまることなんて、ひとつもありませんでした。
「赤ちゃんは泣くのが仕事だから」「わたしが育児に慣れていないだけ」
「イヤイヤ期って大変!」そう思いながらも、心のどこかで「何か違う・・・」と感じていたのかもしれません。
その不安が的中したのが、3歳児健診でした。
いつものように外出先でかんしゃくを起こし、ヘトヘトで会場を出ようとすると、
「あ、浜田さんは、ちょっとあそこのお部屋で待っててくださいね。」
ものすごく嫌な予感がしたことを、今でも覚えています。

「子どもの発達がゆっくり」だと分かっても、その先を教えてくれる人は少ないですよね。
ネットにはたくさんの情報があって、調べ放題。
でも、「わが子」にはどんな情報が合っていて、どんな対処法がマッチするのかなんて、誰も教えてくれません。
さらに、医師の診察で診断名がついたからといっても、子どもに有効な情報や対処法をその都度・継続して、教えてくれるとは限りません。
わたしは、このことに衝撃を受けました。
わたしの息子は、3歳の時に自閉症スペクトラム障害と診断されました。
あれから、9年。
小学6年生になった息子は、1年生からずっと公立小学校の一般級で頑張っています。
保育園でも、1年生でも、2先生でも、5、6年生になっても、色んなことがあります。
でも、保育園よりも1年生、2年生よりも3年生と、トラブルが減り、クラスのお友達になじむことができ、
苦手だった体育にも(運動音痴はあるけれど・・・)積極的に参加できるようになりました。
さらに、担任が「発達障害」だと気付かないまでになりました。
診断がついている子どもに有効な子育て方法は、「発達凸凹かも?」と感じているお子さんとママの笑顔を取り戻し、
子どもの成長や発達を何倍も引き出すことができますよ^^
「うちの子なんだか育てにくい・・・」と感じていませんか?
「うちの子なんだか育てにくい」と感じても、
どうしたらいいかわからず、ひとりで抱えてしまうこと、ありますよね…。
周りのお友達と比べて少しゆっくりさんだったとしても、
早生まれだから、とか、成長と共にそのうち周りに追いつくだろうと思っていたり、
具体的に子どもに対して何をしてあげたらいいか、迷っているママもいるかもしれませんね。
成長が楽しみなはずの子どもの発達や成長を疑うって、苦しいですよね。
もしかしたら、「様子をみましょう」と、言われることもあるかもしれません。
でも、この「様子をみましょう」は、「何もしなくて大丈夫」という意味ではないんです。
発達凸凹の子どもは、「自分で学べない」という特性が隠れています。

これはどういうことかというと、
ママに怒られたとしてもどうして怒られるのか理解していなかったり
どうしれば怒られずにすむのか?という
正しい方法ややり方を、自分で考えて行動することが難しいのです。
ちょっとお子さんの困った行動を思い出してみてください。
その行動は、長く続いていたり、エスカレートしている言動ではないでしょうか?
「うちの子なんだか育てにくい・・・」 そんな時は・・・
そんな状態が続くと、つい感情的になって怒って何とかしようとしてしまうこと、ありますよね。
わたしは、
「早くしなさい!」「時計見なさい!」「何回言ったらわかるの!」「ダメって言ってるでしょ!」「何やってるの!」
この5つの言葉で、息子をコントロールしていました。
怒っただけじゃ息子がオロオロするだけだって分かっているのに、どうしていいのか分かりませんでした。
もし、わたしと同じような悩みを抱えているママがいたら、以下の3つの方法を試してみませんか?
指示を具体化
視覚的指示
小まめに強化
1.指示を短く具体的にする
発達凸凹の子どもは、あいまいな指示を理解することができません。
わたしが言っていた
「早くしなさい!」「時計見なさい!」「何回言ったらわかるの!」「ダメって言ってるでしょ!」「何やってるの!」
これらの声かけは子どもにとって「ママが怒っている」というイメージしか伝わらないのです。
このような時は、
「ズボンはこうね」「10数えるまでに」「ゲームおしまいの時間だよ」「◯◯するとうまくいくよ」
など、行動をイメージできる指示・声かけをすることで、子どもが行動にうつせるようになりますよ^^

2.視覚的な指示を出す
視覚的な指示を出すということは、絵やイラストなどで物や行動を見せていくという方法です。
発達凸凹の子どもは、聴覚過敏が隠れている可能性があり音の取捨選択をうまくできない時があります。
ママは一生懸命伝えているのに、ママの声よりも他の音が聞こえたり気になってしまい、指示や声かけに耳を傾けることができないのです。
視覚的に指示を出すことで、子どもが見て理解・行動できるようになります。
3.こまめに強化をする(ほめる)
行動を促す指示は無意識に出てくるのに、子どもを強化するって難しいですよね(汗)
「こんな当たり前のこと、できて当然」「みんなはもっとできているのに」
わたしにはそんな気持ちがあって、息子の些細な成長や努力を声にだして一緒に喜んであげることが長い間できませんでした。
でも、不器用や感覚過敏がある発達凸凹の子どもは、毎日を生きるだけで精一杯!
そんな子どもの成長や能力を引き出すためには、強化は不可欠なんです。
ママが子どもの適切な行動を強化をすることで、「こうすればいいんだよ!」が、子どもに伝わります。
そうすると、子どもはその行動を繰り返すことができるようになりますよ^^
こんなご感想をいただいています!!
「わがままや発達のせいだと思ってあきらめていたことが、こちらの関わりを変えることでできるようになりました!」
「子どもが思うように行動できない時、怒ったり急かすしか方法がありませんでしたが
怒る以外の選択肢を知ることができました!」
「困った行動だからと厳しく注意していたことが、子どもの特性だったことに気付きました。
関わりを変えたことで、困った行動が減ってきています。」
「今困っていないことも対処のヒントがわかりました。できることを対応していくことで安心につながりました!」
「診断がついていないために子育てに迷うこともありましたが、困ることが減りました。できることは同じなんですね!」
「夫ととの子育ての価値観に悩んでいましたが、まずは共有する知識を得ることができました。自分にはな視点も理解するきっかけになりました!」

このメールセミナーを読み終える頃には・・・
✓ 朝から怒らずに子どもを送りだせる!
✓ 診断がついていなくても、自宅で療育・効果的な関わりができる!
✓ メールをパパと共有し、関わりを共有できる!
✓ 療育先でも教えてもらえなかったことが分かる!
✓ できることが増え、周りに追いついてくる!
✓ 子どもの自己肯定感が上がり、苦手なことにもチャレンジできるようになる!
✓ ゆっくりでも確実に成長する姿が見られる!
✓ 子どもの本来持っているチカラと、子どもの頑張りを引き出すことができる!


メールセミナー内容と特典
1日目:何度声をかけても子どもの着替えがはかどらない時
(特典動画)声かけのポイントとプチワーク
2日目:好き嫌い・食が細い・遊び食べ・・・食の悩みをどこまで許容したらいいか悩んだ時
(特典動画)食の悩みの原因とプチワーク
3日目:行かせる?休ませる?子どもの登園(校)渋り・拒否の対応に迷った時
(特典動画)行き渋り・拒否の原因とプチワーク
4日目:園(学校)からの連絡が怖い・・・お友達への暴言や他害トラブルがおさまらない時
(特典動画)暴言・他害の原因とプチワーク
5日目:片付けなさい!何度言ってもお片付けの習慣が定着しない時
(特典動画)お片付けができない原因とプチワーク
子どもの発達と能力と可能性を最大限に引き出すために・・・

子育ての悩みって、ひとつじゃないですよね。
一日に何度も何度も、悩んだり困ったりする場面があって。
例えば、
「子どもの着替え」と一言でいっても、
声かけや強化やサポートなど、たくさんの要素が詰まっています。
何とかしたいと思っていても、
毎日の忙しさに追われていたり、
具体的にどうしていいか分からないことが続くと
向き合うことを先伸ばしにしてしまう。
でも、
時間が何とかしてくれるだろう・・・と思っていては、
いつまでたっても子どもの発達を促すことはできません。
診断がついていてもいなくても、声かけひとつ変えることで
子どもの発達と能力と可能性を最大限に引き出すことができますよ^^
今日から自宅でできる効果的な関わりを、ぜひ受け取ってくださいね!