
お子さんの発達が不安なママへ
「どうしてうちの子だけこうなるの?」がスッキリ分かる!
声かけひとつで子どもが変わる!
3時間で学べる 家庭療育講座
申し遅れました!わたくし、浜田悦子と申します。
本に書かれたことや学んだことを試しても、全然うまくいかない・・・
「うまくいくはずなのに、なんでだろう?」
支援センターで指導員経験があったわたしも、
「わたしだけ」「わが家だけ」「うちの子だけ」
取り残されていくような不安でいっぱいでした。
わが家の息子は不安が強く、外出がとっても苦手。

受給者証が届き、これで療育が受けられる!と安心したのも束の間、
療育に行くためにお菓子やモノで釣ったり、怒って無理矢理連れていくことしかできませんでした。
到着する頃には親子共に消耗している状態に、「本当にこれでいいのかな?」と、違和感を抱えていました。
さらに、こんなに頑張って行った療育でも、課題ができずに泣くという失敗体験。
「本当にこれでいいのかな?」と、違和感を抱えていました。
「成功体験を積み上げる」はずの療育が、罰ばかりの環境になってしまっていました。
そんな時、「刺激」や「過敏」について深く学ぶ機会がありました。
わたしはそこで、
「刺激が少ない家庭でできないことは、集団ではできるようにならない」
ということに、衝撃を受けました。
集団にスムーズに追い付いていけるようになるために、療育に頑張って通っていたのに・・・
ショックはありましたが、息子の様子がぴったりと重なった瞬間でした。
「 こんな勘違いをしていませんか? 」
✓ 発達に関わる専門家じゃないと、子どもの困った行動は改善しない
✓ 苦手なことや環境に慣れさせないと、いつまでたっても慣れることはない
✓ 集団での困りごとを自宅で解決することはできないと諦めている
発達凸凹のお子さんを持つママは、こんな風に思っていることがあるかもしれませんね。
でも、子どもをじっくり観察することで、困った行動に結びつく原因が見えてくることがあるのです。
「氷山モデル」という言葉を聞いたことはありますか?
氷山は、海面の上に出ているものだけでなく、海面の下にも塊がありますよね。
発達凸凹の子どもの問題行動をこの氷山に当てはめて、
【わたしたちの目に見えている(海面の上)のが問題行動。
でも実は、目に見えていないところに(海面の下)問題の原因がある】
と、考えることができます。

目に見えているものは、氷山の一角に過ぎない。ということですね。
確かに専門家は、事例をたくさん知っているかもしれません。
でも、答えや解決のヒントは子ども自身が持っていると考えることができます。
また、発達凸凹の子どもたちには、主に五感の敏感さや鈍感さに関係する、感覚過敏を持つ子がいます。
入ってくる刺激に対して、自分のチカラで処理することが難しいので、パニックにつながったり、その場に合わない行動をしてしまうことがあります。
我慢が足りない、とか、慣れればよくなる、と考えてしまいがちですが、そう簡単なものではありません。
例えば、新しい買ったばかりの洋服を着ると、肌に湿疹が出てしまう子がいます。
そういう子に、「湿疹がでないように我慢しなさい」と言っても、子どもがコントロールできることではありませんよね。
感覚過敏は治らないと言われていますが、子どもにとって苦手な刺激を減らすことで、自分で対処できるスキルを獲得できたり、自分を理解してくれる人がいることで安心感が増え、目立たなくなると感じています。

また、近くに療育やサポート施設がないご家庭や、受給者証が発行されないご家庭は、頼るところがなくて悩んでいるかもしれませんね。
やっとの思いでクリニックにつながっても、どうすればいいか?教えてもらえないこともあるかもしれませんし、ママが頑張って自宅で実践しても、うまくいくことよりもうまくいかない方が多いと、どうしていいかわからず諦めてしまいそうになることがあるかもしれません。
ずっとこんな日が続くのかな?と思うと、苦しいですよね・・・
さらに、園や学校という集団生活で問題行動があると、「家でもよく言い聞かせてください!」と先生から責められることがあったり、逆に家で落ち着いているのに学校だけで問題起きてしまうと、「先生の対応がなってないからだ!」と思うことがあるかもしれません。
実は、わたしも経験があるんですよ。
どうしても、自宅よりも集団の方が刺激が多いので、問題行動が起こりやすくなります。
(まじめ・頑張り屋さんの傾向が強いお子さんは、自宅での問題行動が多くなります)
でも、自宅でのサポートや成功体験があることで、スムーズに集団で適応することができるようになるのです。
特に、感情のコントロールやヘルプサインができていないと、集団でのトラブルが多くなってしまいます。それは、トラブルが起こる前に、お子さんの発達に合わせて自宅でサポートしていくことが大切です。
「 こんな◯◯感を感じていませんか? 」
✓ 子どもの困った行動に怒ることしかできない罪悪感
✓ 何が正しい対処法なのか?子育てなのか?分からない不安感
✓ 母親なんだから、頑張らなきゃという責任感
罪悪感
不安感
責任感

発達凸凹のお子さんを育てるママは、いつもこんな不安な想いを抱えているかもしれませんね。
子どもが何度も同じ行動を起こすと、
「どうしてこの子には、伝わらないんだろう?」
「どうしてこの子はいつまでもできるようにならないんだろう?」
とヤキモキし、最後には「いい加減にして!」と、怒りで終わらせてしまうことがあるかもしれません。
そんな時、ママの怒りの中にはどんな気持ちがありますか?
怒りは、二次感情と言われています。怒りの下に本当の気持ちがあるのです。
例えば、
✓ 子どもがずっとこのまま成長しないような気がして、怖い
✓ 自分の子育てを否定されているようで、悔しい
✓ 子どものことも自分のことも理解してくれる人がいなくて、悲しい
このような気持ちがたまって、怒りとしてでているのかもしれません。
また、子どもも自分も困っている。でも、どこから手をつけていけばいいの?
診断名や年齢が一緒でも、子どもの性格も特性も一人一人違いますので、どの情報をピックアップすればいいのか?混乱してしまうかもしれません。
こんな時は、対処法から探すのではなく、子どもの様子を観察していくことがオススメです^^
例えば、教室から脱走してしまうお子さんがいるとします。
A君にとっては様々な過敏が影響しているかもしれないし、B君にとってはつまらないということが関係しているかもしれません。
答えのヒントは、子ども自身が持っています。

ママって、ついつい頑張ってしまう、頑張れちゃう生き物ですよね^^
いつも心の隅に「母親なんだから」という気持ちを抱えていませんか?
人間って、できていないことが目についてしまう生き物です。
お子さんのできていないことやいつも怒ってしまう自分に対して、「頑張る」と「責める」を繰り返していませんか?
子どもの成長を促したいという強い責任感が、いつの間にか「母親なのに」という罪悪感に変わっていることがあるかもしれません。
頑張っているのに報われないって、辛いですよね。
こんな時は、頑張る方向性を見直してみることで、ママの子育ての自信にもつながっていくかもしれません^^
「 あなたの不安や悩みを解決する3つの方法 」
子どもの発達支援講座 効果的な支援策 3つのポイント
1、ワークを通して、「わが子」の特性を知る・考える
2、問題行動の原因を5つの視点から考え、様々な視点を持つ
3、講座内で、「現在の悩み」に対しての最善の解決方法を考える・見つける
特性を知る
様々な視点
最善の解決
1、ワークを通して、「わが子」の特性を知る・考える
この講座では、全部で5つのワークがあります。
刺激や過敏、見通しなどの視点からどんな問題行動につながっているか?を、
考えたり、お子さんの感覚過敏と出やすい行動や症状を、講師と一緒に考えていきます。
刺激と過敏のワークでは、「うちの子にはないと思っていたけど、
この過敏が影響しているのかもしれない」という発見や
ママとの感じ方の違いを理解することができます。

2、問題行動の原因を5つの視点から考え、様々な視点を持つ
子どもの問題行動の原因は、ひとつではない場合があります。
むしろ、ひとつではない方が多いと考えています。
受取り方や考え方の違いがあったり、シングルフォーカスと言われるように、
一度に複数のことができないという特性を持っているので、
「常識」や「年齢」で考えるのではなく、「この子」に伝わる指示が
必要になってくるということです。
例えば、朝の支度ができないというお悩みは多いのですが、
①「自分から進んで」「言われなくても」
②時計を気にしながら(遅刻しないように)

③やるべきことに優先順位をつけて
④行動にうつす
ということは、課題がいくつも入った、とてもレベルの高いスキルになります。
この講座では、事例を紹介しながら、ママの中にも様々な視点を増やしていきます。
3、講座内で、「現在の悩み」に対しての最善の解決方法を考える・見つける
子どもの発達支援講座 効果的な支援策では、
最後に今困っていることについて、
講座内で二つの対処法(事前対処と事後対処)を考えていきます。
(最後のワーク)
それまでのワークで、普段の生活やお子さんを振り返って気付いたことや
理解したことを基に、ママが自分で対処法を考えることで、
この先も問題行動が起きた時に、どのような手順を踏んで
考えていけばよいのか?わかるようになります。
分からないことは、講師が一緒に考えることで、
自宅で「今日から実践できる」対処法を見つけることができます。

「 こんなご感想をいただいています! 」

「普段、よく観察することを心がけたら、事前対処でかなり出来ることが増えそうです。めんどうがらずに環境設定をしてあげたいと思います。とっても楽しかったです」(年長さんのママ)
「問題行動(困ったこと)の原因と具体的な対応が分かったのが本当にうれしい。今まで本を読んだり、ネットで調べたり、できることをやってみていたけれど、具体的なことがわからなくなってなかなかうまくはいかなかった。とてもシンプルで分かり易かったので、なかなか理解してくれない夫にも協力してもらえるかもしれないと思えた。帰ったら話してみます。」(小学生のママ)
「講座を聞いていくうちに、今の息子の状態は自分の周り(家族)には(やることや学校などの)課題や社会とのつながりがあるのに、自分にはない・・・という所からの不快アピール、オレアピールにつながってるのかなと思いました。彼の出来ている事をもっと沢山認めていけたらと思いました」(中学生のママ)
「ビデオで学んでいたものの、やはり会場で他の受講生の方々とシェアをしながらの学び方が良かったです。できないことがあっても、わからないことがあっても、ヘルプサインを出して人に伝えることができたらいい。本当にそう思いました。
私は息子が19才、母になって19年たちます。これからも心によりそい、共感しながら、そして自分の心にもよりそい歩いていこうと思います。」(19才のお子さんのママ)
「園の子ども一人一人のことがあらためて愛おしく感じることができました。
自分にもあてはまることがたくさんあって、我が子にもあって、それぞれの特性に一人一人の子が浮かんで、皆が楽しくすごせるようにまずは自分から小さなことから試してみようと思いました」(支援者さま)
この講座を終える頃には・・・
✓ 本やネットでは分からなかったことが、具体的に分かります
✓ 問題行動が減り、子どもが自分で感情のコントロールができるようになります
✓ 自宅でできることが増え、集団で適応するチカラがつきます
✓ 頼る施設がなくても、自宅でできることが分かります
✓ 子どもの自己肯定感が上がり、本当の気持ちを話してくれるようになります
✓ ママの苦しい気持ちを吐き出すことができます
✓ 「わが子」の子育てのパターンが分かり、ママの自信につながります
✓ 子どもとママだけでなく、家族みんなのイライラが減り、笑顔が増えます

講座の詳細・料金について
発達凸凹アカデミー
子どもの発達支援講座 効果的な支援策
【 この講座で学ぶこと 】
◆ 問題行動が起こる5つの原因
-
問題行動とは?
-
問題行動はなぜ起こるのか?
-
問題行動と原因
-
問題行動の現れ方
-
刺激と過敏を知る
◆ 特性について
◆ 支援とゴール
-
効果のない支援
-
効果的な支援
◆ 発達障害体験ワーク
◆ 二つの対処法
-
問題行動が起こる前の対処法
-
問題行動が起こった後の対処法
◆ 事例検討
※ ワークを取り入れながら
現在の悩みの解決方法を考えていきます
時間:1日3時間
※オンラインで受講の場合は、2日間(90分ずつ)に分けて開催可能
料金:
初受講 8,800円(税込・テキスト込み)
再受講 4,000円(税込・テキスト込み)
再受講 3,000円(税込・テキスト無し)
お振替 無料(テキストは別途)
講師プロフィール:
発達凸凹の子どもの子育ての悩みやつまずきを、1日3時間で解決する!講座
「効果的な支援策」講師 浜田悦子
2017年より、発達凸凹アカデミー主力講師となる。
以後、3年で100名以上のインストラクターを育成。
自身も発達障害の長男を育てる現役の母。
子育ての失敗や葛藤する記事に
「ひとりじゃないと思えた」とママたちの共感を得ている。
自身の子育てや発達支援センターでの指導員経験をまじえての講義は、
「わかりやすい!」「今日からできる!」と好評。
ママだけでなく、保育園や放課後等デイサービスの職員研修も多数経験。

発達障害の子どもを育てているからこそ分かる共感力で、多くのママの心のよりどころになる。
子どもの発達に悩むママが、もっと身近に悩みを打ち明けられる環境を増やしていくことが、ライフワーク。
子どももママも幸せになる
子どもの問題行動に振り回される毎日。
「こんなはずじゃなかったのにな・・・」
ふとした瞬間に、こんな風に思ってしまうことがあるかもしれませんね。
今日は怒らずに接しよう!と思っても、最後の最後で怒ってしまう。
また、お子さんのトラブルからいつも肩身が狭く、孤独を感じてしまっているママもいるかもしれませんね。
子どもが大きくなれば、ラクになるのかな?
そう考えて、耐えているママもいらっしゃるかもしれません。
でも、発達凸凹の子どもたちは、ものの考え方や捉え方に、違いやズレがあります。
持って生まれたものなので、周りと違っていてもそんな自分が正しいと思っていたり、正しいことが分からなくても「分からない」と言えなくて困っている場合もあるのです。
わたしたち大人にも譲れない価値観がありますよね。
でも、発達凸凹の子どもたちには、それが自分や他人を責める原因になってしまうことがあります。
子どもが大人になる前に、誰かがどこかで軌道修正してあげることが必要なのです。
子どもが幸せな大人になれるように、今日から自宅でできることを一緒に学びましょう!^^

